Headless CMSを作る
最初の業務で使ったVue.jsと業務で使うことの多い.NET系のフレームワークで何か作ってみたいと思い、Headless CMSでブログを作ってみた。CI/CDまで組んで継続的に開発をしていこうと思ったら土台を作るだけで…
最初の業務で使ったVue.jsと業務で使うことの多い.NET系のフレームワークで何か作ってみたいと思い、Headless CMSでブログを作ってみた。CI/CDまで組んで継続的に開発をしていこうと思ったら土台を作るだけで…
Vue CLIにQuasarをプラグインを入れた状態からマークダウンを表示させるところまでのメモ。 前提
1 |
vue add quasar |
でQuasarが導入されていること。 QMark…
DjangoとMySQLを接続した時の備忘録です。 MySQLの設定を確認 Django側の設定で必要な項目は、 データベース名 ユーザー名(権限を持っている) ユーザーのパスワード ホスト名 ポート番号 です。これらを…
Djangoプロジェクトを作成し、新しくモデルを作成して、migrationを書けた時に、「No changes detected」と表示されてしまう。 モデルを変えたのになぜ???と思ってググルと [crayon-60…
今日は、Vue cliを使って、お手軽にVueのRouting機能を試していきます。 参考:Getting Started(公式) 公式ドキュメントではVue cliを使った解説はされていないので、この記事では、Vue …
Vueでは、コンポーネント間の関係はした図のように、ツリー状になっており、上から下へのデータの受け渡しは、propを使って行っていました。 ツリーの下から上にデータを渡すときは、少し大変なようで、親コンポーネントが子コン…
子要素から親要素へのデータの受け渡し 公式では、データの受け渡しではなく、「子コンポーネントのイベントを購読する」と行っています。要するに、親コンポーネントから子コンポーネントのイベントを発火させるという意味です。 子コ…
はじめに Vue.jsの使い方の最低限の部分は分かったので、次は、CSSフレームワークを導入して、開発を始めてみようと思い、試しに Quasar Framework 入れてみました。 なぜQuasarを選んだかは、公式ペ…
Djangoの開発環境を作成した時の備忘録。 2020年2月17日にコピペでCentOS7の初期設定、PythonインストールからMySQLサーバーにログインまでできることを確認。 作成する環境 OS : CentOS7…
Hello Vue.js!! 今日は、Vue.jsチュートリアルの、プロパティとカスタムイベントの章を読んでみました。 コンポーネントという概念に触れるのは今回が初めてだったので、理解するのに結構苦労しました。 プロパテ…