DevOpsプロジェクトの作成
新規DevOpsプロジェクトの作成 Azure DevOpsプロジェクトの作成自体は簡単なのですが、権限周りで少し詰まったので、記録を残しておきます。 既にリソースグループが作成されているものとする 権限の設定 DevO…
新規DevOpsプロジェクトの作成 Azure DevOpsプロジェクトの作成自体は簡単なのですが、権限周りで少し詰まったので、記録を残しておきます。 既にリソースグループが作成されているものとする 権限の設定 DevO…
Djangoのmigrationをやり直したくなったけれど、色々試したら、
1 |
python manage.py migrate |
で psycopg2.errors.UndefinedColumn: colu…
1 |
python manage.py migrate |
で、
1 |
you cannot alter to or from M2M fields, or add or remove through= on M2M fields |
のエラーで苦しめられたので備忘録。 "Django migration …
Djangoプロジェクトを作成し、新しくモデルを作成して、migrationを書けた時に、「No changes detected」と表示されてしまう。 モデルを変えたのになぜ???と思ってググルと [crayon-60…
普段、何も考えずに〇〇 updateと打ち込んでしまっているため、その戒めとしての備忘録 ちゃんとバージョン管理ソフトは使いましょう。。。 今回ハマったエラーはこちら [crayon-6079f9fbf087100087…
今日は、Vue cliを使って、お手軽にVueのRouting機能を試していきます。 参考:Getting Started(公式) 公式ドキュメントではVue cliを使った解説はされていないので、この記事では、Vue …
Vueでは、コンポーネント間の関係はした図のように、ツリー状になっており、上から下へのデータの受け渡しは、propを使って行っていました。 ツリーの下から上にデータを渡すときは、少し大変なようで、親コンポーネントが子コン…
子要素から親要素へのデータの受け渡し 公式では、データの受け渡しではなく、「子コンポーネントのイベントを購読する」と行っています。要するに、親コンポーネントから子コンポーネントのイベントを発火させるという意味です。 子コ…
はじめに Vue.jsの使い方の最低限の部分は分かったので、次は、CSSフレームワークを導入して、開発を始めてみようと思い、試しに Quasar Framework 入れてみました。 なぜQuasarを選んだかは、公式ペ…
Djangoの開発環境を作成した時の備忘録。 2020年2月17日にコピペでCentOS7の初期設定、PythonインストールからMySQLサーバーにログインまでできることを確認。 作成する環境 OS : CentOS7…