気合を入れてWordpressでブログを運営してみようと思いノリノリでSyntax Highlighterプラグインを入れてみたのですが、理想通りのものにならず、悔しい思いをしたのでその時の備忘録。
2019年11月16日時点でSyntax HighLighterはPrismaticというプラグインを使っていたのですが、html特殊文字の扱いに苦労したため、Crayon syntax highlighterに乗り換えました。
自分が使っているテーマはアルバトロスです。
現状
左側がマークダウンの状態で、矢印のように変換されるはずなのですが…
実際のところ「>」が特殊文字として判定され、変換されてしまいます😭
Prismの配色がとても気に入っていただけに本当に残念
いろいろと調べたのですが、結局Crayon syntax highlighterに乗り換えました。
Crayon syntax highlighterの場合、設定にて
赤四角のようにチェックを入れるとhtmlタグが不用意にエンコードされなくなります。
ただ見た目に関してはprismの方を圧倒的に気に入っていたので、できればもう一度prismに乗り換えたいなぁ
2020年5月4日追記
https://curio-shiki.com/blog/webpage/gutenberg-crayon-syntax-highlighter
グーテンベルグでCrayon Syntax Highlighterを使う方法に変えた。
Leave a Reply